「エコの王様」大人気CM放映中!!

王様のためになる話

【2025年最新版】エコキュートの断水時の対処法とは?メーカー別の復旧方法や注意事項について

2025/03/31

「今度、自宅の近くで断水工事があるんですけど、エコキュートは何か操作しておいたほうが良いですか?」、「断水時にやっておかなければならないことは何かありますか?」などの断水時の対応に関する問い合わせが増えています。

2025(令和7)年現在日本全国で老朽化した水道管の交換工事が行われていますし、地震などが原因で断水が起きることも増えてきています。

エコキュートを設置している人からすると「断水してもお湯や水は使えるの?」と考えているはずです。

そこで今回は、断水時にエコキュートのお湯や水が使えるのかや、各エコキュートメーカー別の断水時の対応方法、断水時の対処方法について詳しく説明します!

 

断水はどんな時に起きるの?

そもそも断水とは、水道水が何らかの理由で使えなくなることを指します。

水道管を新しく敷設したり、老朽化した水道管の交換を行うときに実行される計画断水と地震などの原因で水道が使えなくなる緊急断水の2種類があります。

計画断水の場合は、数か月前~数週間前に各自治体から通知があります。その一方で緊急断水は対応できないため難しいところはありますが、断水発生時と復旧後の手順を確認しておけばスムーズに対応できます。

 

断水したらエコキュートは使えるの?

多くの人は気になっているのが、「断水した時にエコキュートは使えるのかどうか。」だと思います。

エコキュートを設置しているときに水やお湯が使えるかどうかを説明します。

 

水は使える?

「断水」というぐらいですから、断水時は蛇口を捻っても水は出ません。

場合によって蛇口を捻ったタイミングで自宅の水道管に残っている水が出ることもありますが、時間の経過とともに出なくなります。

工事による断水が発生した場合は、工事が終了するまでは水は出ないと思っておいたほうが良いでしょう。

災害などが原因で断水が発生した場合は、各自治体から連絡があるので情報を確認しておくと良いでしょう。

 

お湯は使える?

エコキュートは、深夜(23時~翌朝7時)帯の安い電気を使ってお湯を沸かして、貯湯タンクにお湯を貯めてそれを1日掛けて使う「貯湯タンク式給湯器」です。

「じゃあ断水してもお湯は使えるんじゃないの?」と思っている人も多いはずです。

エコキュートは、貯湯タンクに貯められている65℃~90℃のお湯を水道水と割って設定温度にして出湯するため、断水が発生するとお湯は出なくなります。

災害などで断水する前に貯湯タンクが満水状態であれば非常用コックからお湯を取り出せます。

エコキュートと災害に関する詳しい記事はこちら⇒エコキュートは災害対策に最適って本当!?災害時の使い方やポイントを紹介!

 

メーカー別!断水時と復旧時のエコキュートの対応

水道工事など事前に断水することが分かっている場合は、断水時にエコキュートを適切な操作をしておきましょう。断水時に気づかず使い続けると貯湯タンク内に濁った水が入り込み、故障やお湯が濁ってしまう原因にもなります。

ここで、各エコキュートメーカーごとの断水時と復旧時の対応を説明します!

 

三菱

*Point*

①脚部カバーが付いている場合は取り外してください。

②給水配管用止水栓を閉める。お家の中の水栓は水側にして、断水が終わるまでお湯を使わないようにする

③断水が終わったら、お家の中の水栓を水側に回し、濁った水が出なくなるまで十分に水を出す

④タンクに付いている給水配管用止水栓を開く

※断水中は給湯、ふろ機能は使えません。(沸き上げは可能)

参考資料:三菱電機HP

 

Panasonic(パナソニック)

*Point*

①脚部カバーが取り付けてある場合は、取り外す

②給水元栓を閉める。(最新機種は向かって一番右側の配管に付いているねじを右に回す)

③断水が終わったら、お家の中の水栓を水側に回し、濁った水が出なくなるまで十分に水を出す

④タンクに付いている給水元栓を開ける

※断水中は、給湯やお湯張り、追い炊きが出来ません

参考資料:PanasonicHP

 

ダイキン

*Point*

①断水になったら給水止水栓を閉じてください。

②断水が終わったら蛇口(水側)を開けて、水の汚れがなくなったことを確認し、給水止水栓を開けてください。

※断水時には、給湯、ふろ湯張り、沸き増し、ふろ追い炊きは使用しないでください。

参考資料:ダイキンエコキュートHP

 

日立

*Point*

①断水したときは「タンク専用止水栓」を閉じてください

②すべての混合水栓を閉じてください

③断水から復帰したときは、混合水栓の水側を開けて、水の濁りや空気の混ざりがなくなったことを確認してください

④断水から復帰した直後は水圧が低い場合があるので、水圧が高くなったことを確認してください

※タンクに給水されないため、タンクにお湯が合っても、「給湯」、「ふろ」機能、お湯、水、共に使えません。

参考資料:日立エコキュートHP

 

コロナ

*Point*

①工事が行われる前に専用止水栓(給水配管)を閉じてください。

②工事が終了したら、水道用水栓を開き、水の汚れがなくなったのを確認してから、専用止水栓(給水配管)を開いて使用を再開してください。

※断水しているときはお湯を使用しないでください。エラーコードが表示される場合があります。

参考資料:コロナエコキュートHP

 

断水時にエコキュートのタンクからのお湯を取り出す方法

エコキュートは貯湯タンク式給湯器のため、蛇口からの出湯はできませんがお湯が貯まっていれば直接お湯を取り出せます。

エコキュートの貯湯タンクからの取水方法を説明します!

 

貯湯タンクからの取水方法

2025(令和7)年3月現在販売されているエコキュートの多くは、災害時でも簡単に貯湯タンクからお湯が取る出せるようになっています。

そこで今回は、エコの王様で人気がある三菱エコキュートの取水方法を例に出して説明します!

三菱のエコキュートには、「パカっとハンドル」と呼ばれる非常時でもお湯が取り出しやすい仕組みになっています。

操作方法は次の通りです。

*Point*

1.脚部カバーを外さずに取水窓を開ける

2.非常用取水栓を開きお湯や水を取り出す

以前までは、1の作業する前に貯湯タンクに付いている脚部カバを取り外す必要がありました。

脚部カバーには、何本もののビスで貯湯タンクに接続されているため、外す作業に時間が掛かり取水するまでに平均で5分44秒かかっていましたが、今のパカっとハンドルを使えば約2分50秒まで短縮できています。

各メーカーとも手順と同じですが、非常時に貯湯タンクに貯められているお湯を使う場合は取扱説明書などを確認しながら取水すると良いでしょう。

参考資料:三菱エコキュートHP

三菱エコキュートに関する詳しい記事はこちら⇒【2024年最新版】三菱エコキュートの特徴や評判、おすすめを紹介!

 

復旧したあとの操作方法(取水栓からお湯を取り出した場合)

*Point*

①タンク上部にある逃がし弁を起こす

②給水配管専用止水栓を開き、タンクの中に水を入れる

③排水口から水が出だしたら満水の合図です。(空の状態からだと満水まで30分程度)

④満水になったのを確認したら、逃がし弁を下ろす(排水が止まるか確認する)

⑤電源ブレーカーを入れ、台所リモコンで「エア抜き」の操作をする

⑥エア抜きが終わったら、逃がし弁を1度起こし、1分程度待ってから元に戻す

⑦リモコンで時刻設定などをおこなう

※メーカーや機種によってエア抜きの手順などが異なる場合があります。詳細はお使いのエコキュートの取扱説明書にてご確認ください。

 

断水した!やるべきこととは?

断水した場合、エコキュートの操作以外に知っておかなければならないことがあります。

断水が発生したときにしなければならないことは全部で4つあるので説明します!

 

断水時は水を出していけない

断水が起きてすぐは水道管に残っている水がでます。

水は出ますが、出てきた水は決して飲んではいけません。

水道管に残っている水は、何日前から残っているかが分からないので飲んでしまうとお腹を壊す可能性も高くなるので、断水が起きた場合は、ミネラルウォーターなどを飲むようにしましょう。

 

断水してもすぐに水を出さない

断水が解除された、工事時間が終了したとしてもすぐに水道の蛇口を捻ってはいけません。

断水が解除されたとしても自宅まで水を送る設備までの距離によって、水が使えるまでにタイムラグが発生することがありますし、工事の進捗状況によっては、工事が終わっていないこともあります。

そのため、断水が終わったとしてもすぐに水を出そうと思っても上手くいかないことがあります。

なかなか水が出てこないときは、しばらく時間が経ってから蛇口を捻ってみると良いでしょう。

 

洗濯機やトイレの止水栓を閉める

計画断水が発生する場合は、事前にやっておかなければならないことがあります。

それは、閉栓作業です。

閉栓作業をせずに工事時間を迎えると断水終了時に出てくる水のなかに泥や錆が混ざっていることが良くあります。

その汚れはエコキュートに溜まったり、汚れでフィルターが目詰まりを起こすと故障の原因になります。

これはエコキュートに限ったことではなくトイレや洗濯機も同じことが起きると故障する可能性が高くなります。

事前に断水することが分かっている場合は、トイレや洗濯機の止水栓を閉じておくようにしましょう。

戸建て住宅の場合、一番元となる止水栓を閉めておくのも良いでしょう。

 

外の蛇口から順番に水を出す

断水後に出てくる水は、錆びや泥、汚れを含んでいることが多いです。

空気と混ざって水が飛び跳ねたりして周辺が汚れてしまったり、蛇口から経年劣化している場合は水をだした弾みで故障してしまうケースもあります。

そのため断水後、水を出す場合は比較的汚れても大丈夫な屋外の蛇口から水を出すようにすると良いでしょう。

 

まとめ

今回は、エコキュートの断水時の対処法についてお話しさせて頂きました。

エコキュートも水を使ってお湯を作っているため断水が発生すると水もお湯も使えません。

計画断水のようにあらかじめ断水することが分かっている場合は、エコキュートの止水栓を閉め断水解除後に出てくる錆びや泥、汚れた水が貯湯タンクに入り込まないようにすると良いでしょう。

また、大災害が原因で断水が起きた場合も同様に水やお湯は使えませんが、エコキュート自体が貯湯タンク式給湯器のため非常用水として取水できます。

2025(令和7)年現在、日本全国で老朽化した水道管の交換工事が行われています。事前に断水することが分かっている場合は準備しておけば安心して生活できます。

エコの王様 カスタマーサポートセンター

オール電化太陽光発電蓄電池の専門スタッフが24時間対応いたします!

この記事を書いた人: 清家 和馬
Latest posts by この記事を書いた人: 清家 和馬 (see all)

    電話で
    お見積もり

    メールで
    お見積もり

    LINEで
    お見積もり

    ページのトップへ