「エコの王様」大人気CM放映中!!

王様のためになる話

エコキュートのおすすめ交換業者!選びかたから注意事項まで完全網羅!

2021/05/18

こんにちは!エコの大臣です!

エコキュートの購入にあたっては商品選びももちろん重要ですが、同じくらい大切なのが施工する業者選びです。

エコキュートを購入するルートもたくさんあり、ネットで手軽に調べられるようになった現在では「どこで買うか?」という悩みも出てきてしまいます。

そこで、今回はエコキュート自体の選び方に加えて、購入先を選ぶときのポイントや見分け方についてお伝えしていきます。

 

エコキュートの取り付け業者はたくさんいる

まずは、エコキュートの購入先を選ぶ際のポイントを見ていきましょう。

購入先ごとにメリット・デメリットがございますので、1つ1つ見ていきましょう。

 

家電量販店

大手の家電量販店でもエコキュートやオール電化などは取り扱っています。特に最近では家電の販売にとどまらず、お家全体のリフォームにも積極的ですので、これからエコキュートの取り扱いも増えていくのではないでしょうか。

 

家電量販店で購入するメリット

 

・店員さんから説明を聞ける

家電量販店はやはり実際に店舗を構えていますので、直接足を運べば商品の説明を受けることも出来ますし、どの商品が良いのかまで提案もしてくれます。

直接対面したほうが安心して商品を購入できるという方には、うってつけの購入方法でしょう。

 

・実際に店舗があるので窓口がわかりやすい

実際に店舗があるということは、問い合わせをするにも商品を購入するにもわかりやすいですよね。所在地も明らかですから、何かトラブルがあった時にも問い合わせ先が容易にわかるというのは安心に繋がりますよね。

 

・まとめ買いによる値段交渉が可能

家電量販店はエコキュートだけを取り扱っているわけではないので、洗濯機やエアコンなど他の電化製品も一緒に購入することでおまけしてもらえる可能性があります。

エコキュート単体で購入するとネットよりは高いですが、まとめ買いと交渉次第で思ったより安く購入することが出来るかもしれませんね。

 

・お店独自のポイントが貯まる

「ポイ活」という言葉が生まれるくらいに現代日本人はポイントを集めるのが好きですね。家電の量販店毎に独自のマイレージポイントを設けておりますので、購入すればポイントが還元されます。

エコキュートは結構金額の大きい商品になりますので、数千円分のポイントが貯まりそうですね。

 

家電量販店で購入するデメリット

 

・ネット通販と比べると割高

家電量販店ではネットでの購入と比べると少し値段が高いです。店舗がある分、家賃や人件費などがネット販売に比べるとかかりますので、値段はどうしても高くなります。

 

・工事に来るのが下請け業者

家電量販店にエコキュートを購入した場合、実際に工事に来るのは各地の下請けの工事業者になります。

下請け業者によっても工事の質はバラバラです。普段からエコキュートの工事を専門に行っている工事業者ばかりではないので、ご注意ください。

アフターフォローに関しても同様です。しかも、設置したときの業者と同じ業者が来るとは限りませんので、現場の状況や施工時の説明など1からしないといけない手間はあるかもしれませんね。

 

リフォーム業者

リフォーム工事を専門におこなっている工事業者もエコキュートの工事を受けてくれるところもあります。馴染みの工事業者がある場合にはそちらにお願いしても良いかもしれませんね。

 

リフォーム業者で購入するメリット

 

・工事の質が高い

お風呂や台所などの規模の大きいリフォーム工事を専門に請け負っている業者なので、施工技術が高く安心して申し込めます。過去に他の部分のリフォームをしてもらって印象が良かったのならばお願いしてみても良いでしょう。

 

リフォーム業者で購入するデメリット

 

・エコキュートの工事だけだとしてもらえない可能性がある

エコキュートの工事だけを請け負っているリフォーム業者は少ないです。他の部分のリフォームと合わせてならOKというところも少なくありません。事前に確認をしておきましょう。

 

インターネット通販

今では一番メジャーな購入経路になったインターネット通販です。給湯器もネットで購入、取り付け工事まで依頼できる時代になりました。

 

インターネット通販で購入するメリット

 

・値段が安い

インターネットではすぐに商品のことや値段のことまで調べることが出来るので大変便利ですよね。

その分、他の取り付け業者との価格競争が行なわれますので、他の購入経路と比べても安く購入することが出来ます。

 

・いつでも自由に問い合わせが出来る

ネット通販であれば、24時間ご自身の好きなタイミングで商品を調べたり、見積もりを依頼することが可能です。

営業時間内にお店に足を運ぶのが難しいという方でも、時間を気にせず問い合わせ出来るので助かりますよね。

 

・評判を調べたりするのが簡単

ネット通販であれば、設置業者の情報もすぐに出てきますので、一緒に口コミや評判なども簡単に調べることが可能です。実際の店舗を構えていないところがほとんどですから、信用できる設置業者かどうかは過去の利用者のレビューや口コミなどを参考にして判断しましょう。

 

インターネット通販で購入するデメリット

 

・工事が下請けの業者もある

自社サイトで運営しているところはそういう心配は少ないですが、楽天市場やリフォームの総合サイトなどに登録している販売サイトは、工事は外注で下請けの工事業者に任せっきりというところが多いです。

下請け業者の質もまちまちですし、使っている部材の質なども様々です。出来る限り自社工事を行なっているところを探した方が良いでしょう。

 

・当日に工事代金を請求される場合がある

ネットでの販売価格はすごく安く出ているのに、実際に工事に来てもらったらいろいろと追加費用がかかるということがあるようです。事前にきちんと現地調査してもらうか、当日に追加費用が掛からないことを確認しておくことをおススメします。

 

・アフターフォローのない業者もある

「10年の商品延長保証さえあれば万全!」と思われているお客様が大変多いです。

エコキュート本体の10年保証はどこで購入しても有料で加入できます。

しかし、メーカー保証で対応出来るのは「エコキュート本体」の故障に限られます。お風呂とエコキュートを接続する配管や、配線部分などはメーカー保証の対象外です。

商品とは別の「工事保証」というのがないお店で購入すると、施工後の配管の水漏れなどの対応はすべてお客様の負担になります。

値段が安いところは工事保証1年など期間が短かったり、そもそも付いていなかったりするのでご注意ください。

 

家電量販店でのエコキュート購入に関する詳しい記事はこちら⇒エコキュートは家電量販店で購入するべき?メリットやデメリットを公開

ネット通販でのエコキュート購入に関する詳しい記事はこちら⇒エコキュートは通販で購入するべき?その理由について一挙公開!

 

エコキュートのおすすめメーカー

続いて商品選びのポイントを見ていきましょう。まずはメーカーごとのエコキュートの特徴についてご紹介していきます。

 

パナソニック

パナソニックのエコキュートは一言でいえば「ハイテク」です。

従来品では別売りだった無線LANアダプターが台所リモコンに内蔵されました。

これによってスマートフォンの専用アプリを使えば、外出先からでもお湯張りやお湯の沸き増しなどを操作することが可能になりました。お家に帰ったらすぐにお風呂に入りたいというときにはとても便利です。

太陽光発電との連携機能ももちろん搭載されていますので、固定買取期間が終わった後の余剰電力をエコキュートで有効に活用することが出来ます。

また、多彩な省エネ機能も搭載されており、さらに光熱費を抑えて生活することが可能になることでしょう。

ただ、値段が高いのだけ…。何とかしていただきたい…。

 

三菱

三菱はエコキュート業界のトップメーカーです。最も人気があってよく売れています。

三菱エコキュートは業界でもトップクラスの省エネ効率を誇っており、光熱費の削減には大きく貢献してくれること間違いなしです。

また、省エネ効率だけでなく、配管のおそうじ機能や、お湯張りした後のお湯にUV(深紫外線)を照射して除菌してくれる機能など、衛生面にも配慮した機能が搭載されています。

エコキュートも10年以上お使い頂くものになりますので、だんだんと汚れが目立ってきたりするものです。長く使うユーザーのことをよく考えているメーカーだと思います。

特にこだわりがなければ三菱エコキュートをお選びいただくのが一番安心でしょう。

 

日立

日立のエコキュートはその独自性に注目です。

日立のエコキュートには「水道直圧式」という独自の方式を採用することで、従来のエコキュートの不満点でもあった「水圧」をガスや灯油の給湯器と変わらないレベルにまで引き上げることに成功しました。

そのため、初めてエコキュートをご利用されるお客様でも今までと違和感なくお使い頂けます。

水圧の強さだけではありません。他のエコキュートではタンクのお湯をそのまま飲用することは出来ませんが、日立のエコキュートではお湯をそのまま飲用としてお使い頂くことも可能です。

オンリーワンな性能をお求めの方は日立のエコキュートがおススメです。

 

ダイキン

空調機器で世界的なシェアを獲得しているダイキン工業。エコキュートにもエアコンと同じヒートポンプの技術が使われていますので、技術やその耐久性には確かなものがあるでしょう。

もちろん、太陽光発電との連携機能も搭載。

また、お湯が白くなるにごり湯タイプの入浴剤は使えなくないエコキュートが多いのですが、新しいダイキンエコキュートはそういった種類の入浴剤にも対応しており、お好みの入浴剤を使ってより快適に入浴することが出来ます。

浴槽にマイクロバブルを発生させる泡入浴機能もオプションで付けることが出来ます。他メーカーでもマイクロバブル発生機能は付けられるのですが、費用が高くなることが多いです。ダイキンが最も安くマイクロバブル機能を取り付け可能なので、お風呂に泡の機能が欲しいという方にはおすすめのメーカーです。

 

東芝

東芝もエコキュートの製造メーカーの中では人気があります。

東芝のイチ押しポイントは価格の安さと耐久性です。

機能がシンプルで最低限お風呂にお湯が張れて、使えれば良いという方にはその価格の安さも相まって一番人気があります。

値段が安いと言っても決して製品が悪いというわけではありません。

東芝エコキュートは他メーカーと比べても最長の5年間のメーカー保証が付いています。ほとんどのメーカーは1~3年の保証期間しか付けていません。長期の保証期間を設けているということはそれだけ自社の製品への自信の表れということでしょう。

安くて耐久性の高いエコキュートをお求めの方には東芝のエコキュートがおススメです。

 

エコキュートのおすすめ業者の選びかた

商品の目星がついたら、いよいよ施工業者を絞り込んでいきましょう。

良い工事業者の見分け方をご紹介しておきますので、参考にして下さい。

 

ホームページがあり更新されている

自社サイトを持って運営している販売店は数多くあります。

ただ、ホームページ上の情報や記事が長い間全く更新されていなかったりするところは要注意です

ホームページはネット通販であればお店の看板になります。更新していないということは現実のお店であれば、店の前の掃除も出来ていないのと同じです。人手が足りないのか、やる気がないのかどちらかでしょうね。

 

料金が分かりやすい

ホームページやチラシなどに書いてある金額と、実際に工事を頼んだ時の金額が大きく違っているという設置業者も少なくありません。

エコキュートは商品を購入するだけでは使えないので、取り付けにかかる工事代金も含めた金額が掲載されているお店を選びましょう。

また、基本工事以外の追加工事の内容や費用なども記載があればより親切ですね。

 

対応エリア

ご自身の住んでいる地域が対応エリアに入っているのかをチェックしましょう。場合によっては別途交通費が必要な場合もございます。

また、対応エリアが広すぎる場合には、ほとんどが下請けの工事業者が対応しています。全国で均一の工事の質を保つのは非常に難しいですからね…。

エリアがある程度限られている業者の方が、工事の質も一定に保たれていることが多いので、工事を安心して任せられます。

 

問い合わせたときの印象

気になる販売店をある程度絞り込んだら実際に問い合わせをしてみましょう。ここでの対応も販売店を選ぶときの重要なポイントになります。

対応が遅かったり、商品に関する知識が乏しいなど不安な要素があればやめておいた方が無難でしょう。

満足のいく対応をしてもらえるところを選びましょう。

 

アフターフォローがしっかりしている

エコキュートは設置してから10年以上と長い期間使うものになります。そのため、何かトラブルがあったときにもすぐに対応してもらえるところが良いですよね。

せっかく保証が付いていても、土日祝日は電話がつながらないということでは意味がないですよね。

「10年保証」自体はどこの販売店でもうたっていますが、本当の意味でも保証が付いているところは一握りです。

あえて日曜、祝日や夜間の時間帯に問い合わせをしてみて、本当に対応してくれるのか調べてみるのも1つの手かもしれません。

 

口コミやランキングサイトを活用する

ネットで過去にその販売店を利用して、エコキュートを設置、交換したユーザーの口コミを参考にしてみるのも1つの方法です。

施工実績の多い工事業者ほど、口コミも多いですし、「エコキュートの設置業者ランキング」などで取り上げられているケースも増えます。

もちろん、ネットに掲載されている情報がすべて事実とは限りませんので、情報の取捨選択は必要になります。

 

エコキュートを業者から買うときの注意事項

エコキュートを購入する前の注意事項がいくつかありますので、お伝えしておきましょう。

 

商品の配送

エコキュートをネット通販で購入した場合、工事前に商品が届き当日まで自宅で保管しておくパターンと、工事当日に設置業者が自宅まで届けてくれるパターンの2種類があります。

もちろん、後者の方が望ましいですがいわゆる「激安」店では事前配送の場合もございます。

エコキュート自体はタンクが空の状態でも70kg~90kg近くありますから、事前配送の場合は受け取りも大変ですし、工事日までに転倒して破損なんてことも多々あります。背が高いから外に放っておくと結構な頻度で倒れます。本当に。

念のため確認をしておきましょう。

 

工事の予定時間

工事日と合わせて工事の時間も確認をしておきましょう。エコキュートは設置してからお湯が沸いて使えるようになるまでに3~4時間はかかります。(もちろん季節や天候にもよります)

基本的には午前中から工事を始めますが、お客様の希望で午後から工事という場合には、お湯が使えるようになるのが遅い時間になるので注意しましょう。

 

商品の型式

場合によっては在庫として残っている古い型式のエコキュートを知らずに設置されているということもあります。事前に今回設置してもらう予定のエコキュートが最新の型式の物なのかを確認しておきましょう。

古い型式の物は修理用の部品の供給がストップするのも早くなりますので、十分なサポートが受けられなくなることもございます。「多少安くてラッキー」と思うかもしれませんが、早く買い替えが必要になるかもしれないということを頭に入れておいてください。

 

追加工事費用の有無

エコキュートの設置工事を行なう時に、基本工事以外に追加工事が必要でないかをきちんと確認をしておきましょう。

トラブル防止のためにも契約の前に、工事当日に追加費用が発生しないか念押しをいておきましょう。

 

相見積もりを取る

配送がどうとか、型式が古いとか新しいとかってすぐにわからないですよね。一社からの見積もりだけで判断しようとすると工事のことをよくわからないまま申し込んでしまうことになるかもしれません。

2~3社から見積もりを取って比較することで、型式の違いなどは簡単に気付けると思いますし、保証やアフターフォローの内容の違いもはっきりします。

時間に余裕がある場合には、複数のお店から見積もりを取ってから購入先を決めることが一番重要です。

 

エコキュートのおすすめ業者をお探しなら「エコの王様」へ

先ほどもお伝えしましたが、エコキュートの工事をするなら相見積もりを取るのが基本です。

その中の一緒にエコの王様も入れて頂ければ非常に嬉しいです。

エコの王様では主に関西電力・中部電力エリアでオール電化や太陽光発電などの省エネ・創エネ設備の販売・施工を行なっております。

工事は完全自社施工で、土日祝日ももちろん工事対応可能です!

商品・工事の10年保証はもちろん、設置後の定期的なメンテナンスもさせて頂いております。

本当に出来る金額をホームページに掲載しております。

ホームページに出ている金額と、実際の見積金額とは違うということはございません。

エコキュートの見積もりの際はぜひエコの王様にもお声掛け下さい。

 

エコキュートのおすすめ業者のまとめ

今回はエコキュートの業者選びの方法やメーカーごとのエコキュートの特徴についてお伝えしていきました。

エコキュートも安くなったとはいえまだまだ数十万円はする高額な買い物です。

失敗しないためには、複数のお店で相見積もりを取るのが一番です。

完全に故障してからではじっくり検討する時間を取るのも難しいでしょうから、壊れて使えなくなる前に交換を検討し始めることをおススメします。

⇓⇓⇓エコキュートに関するお問い合わせは下のバナーをクリック!⇓⇓⇓

監修:中尾信一
Latest posts by 監修:中尾信一 (see all)

    電話で
    お見積もり

    メールで
    お見積もり

    LINEで
    お見積もり

    ページのトップへ