「エコの王様」大人気CM放映中!!

王様のためになる話

オムロン蓄電池の特徴は?相場や口コミを解説!

2022/09/11

「蓄電池の導入を検討しているんですが、オムロンの蓄電池ってどうなんですか?」、「オムロンの蓄電池の特徴ってなんですか?」、「オムロンのおすすめ蓄電池を教えて下さい。」など、家庭用蓄電池の普及と共にオムロンの家庭用蓄電池が注目を集めています。

体重計・血圧計など家庭用医療機器で有名なのがオムロンです。

今回は、家庭用医療機器メーカーとして有名なオムロンが開発した家庭用蓄電池の特徴やおすすめ製品などをお話しさせて頂きます。

 

オムロンはどんなメーカー?

オムロン(OMRON)株式会社とは、京都市に本社を置く電子機器メーカーです。

1933(昭和8)年に立石一真氏がレントゲン撮影機材を製造販売をする「立石電機製作所」を設立したのが始まりです。

1990(平成2)年に現在の社名になりました。

オムロンが開発している製品は、体重計・体温計・血圧計といった家庭用医療機器や、家庭用太陽光発電システムのパワーコンディショナー・家庭用蓄電池です。

家庭用血圧計は全世界の約50%がオムロン製です。

家庭用太陽光発電システムのパワーコンディショナーは、各太陽光パネルメーカーで使われています。

そのようななかでオムロンの家庭用蓄電池も各家庭で導入が進んでいます。

パワーコンディショナーに関する詳しい記事はこちら⇒太陽光発電の仕組みってどんなの?発電方法や必要な機器・売電方法までを公開!

 

オムロン蓄電池の特徴は?

オムロン家庭用蓄電池は、多くのご家庭で導入が進んでいます。

オムロンの家庭用蓄電池の特徴は、全部で3つあるので詳しくご説明します。

 

コンパクト

2022(令和4)9月現在、販売されている家庭用蓄電池は大型で重量がある製品が多いです。

大きさで言えばエアコンの室外機1台~2台分の大きさがあります。

重量はメーカーや蓄電容量によって多少の違いはありますが、最も重い家庭用蓄電池で250kg程度あります。

それに対してオムロンの家庭用蓄電池は、小型軽量化されているため最も容量が大きい製品でも約150kgで、大きさはエアコンの室外機の半分程度です。

2022年9月現在販売されてる家庭用蓄電池で、最も重たいのがニチコンのESS-U4X1です。

ESS-U4X1は、重さが約250kgで大きさはエアコンの室外機2台分です。

ニチコンの家庭用蓄電池と比べて、重さで約6割少なく大きさも半分以下です。

コンパクトな家庭用蓄電池のため多くの家庭で導入されています。

家庭用蓄電池の大きさに関する詳しい記事はこちら⇒蓄電池の大きさはどれくらいが理想?目安についてを解説!

ニチコンの家庭用蓄電池に関する詳しい記事はこちら⇒ニチコンの蓄電池とは?選ばれる理由と選びかたについて徹底調査!

 

省スペース

オムロン家庭用蓄電池は、他の蓄電池メーカーの製品よりも少ない設置スペースで設置可能です。

2022(令和4)9月現在販売されている家庭用蓄電池の多くは、大型で重量がある製品が多いため屋外設置が基本です。

そのため、自宅の周りにエアコンの室外機1台~2台を設置できるスペースが必要です。

オムロンの家庭用蓄電池は、小型軽量化されているため屋外だけでなく屋内設置も可能です。

他の家庭用蓄電池も軽いため、小さな容量の製品であれば自宅の壁に設置も可能です。

省スペースで設置できるため多くの家庭で設置されています。

 

ハイブリッド蓄電システム対応

ハイブリッド蓄電システムとは、家庭用太陽光発電システム用と家庭用蓄電池用のパワーコンディショナーが一体になった製品を指します。

パワーコンディショナーが一体になっているため、家庭用太陽光発電システムと家庭用蓄電池を同時に設置する家庭や家庭用太陽光発電システムを設置して10年以上が経過したご家庭におすすめです。

パワーコンディショナーが別々になっている単機能型と比べると、電気の変換ロスも少ないため効率良く電気を充電できます。

2022(令和4)年9月現在、販売されているハイブリッド型家庭用蓄電池は、停電時に家中の電気をバックアップできる全負荷対応の製品が多いです。

それに対して、オムロンのハイブリッド型家庭用蓄電池は、停電時にあらかじめ決められた部屋の電気しか使えない特定負荷対応も選べます。

ハイブリッド型蓄電池で停電時に電気を使う場所が決められるのは、オムロンだけです。

そのため多くのご家庭で導入されています。

全負荷と特定負荷に関する詳しい記事はこちら⇒蓄電池の種類は?特徴や用途・家庭用産業用についてを比較!

 

重塩害・塩害対応

重塩害とは、海岸線から500m以内の地域を指します。

塩害とは、海岸線から2km以内の地域を指します。

潮風や波しぶきによって家庭用蓄電池に塩が付着して家庭用蓄電池を支えている部分が錆びてしまったり、家庭用蓄電池本体が錆びて故障してしまう可能性があります。

そのため多くの家庭用蓄電池は、重塩害・塩害地域には設置できません。

2022(令和4)年9月現在販売されている家庭用蓄電池のなかで、重塩害地域に対応しているのはオムロンだけです。

そのため、海が近い自宅でもオムロンの家庭用蓄電池は、多く設置されています。

※潮風や波しぶきができるだけ当たらない場所に設置する必要があります。

 

オムロン蓄電池は運転モードが選べる

オムロンの家庭用蓄電池は、家庭用太陽光発電システムの設置年数や発電された電気の使い道によって運転モードを選べます。

オムロン蓄電池の運転モードは、全部で4つあるのでご説明します。

 

安心モード

安心モードとは、停電に備えて蓄電池の一定の充電量を残す運転モードです。

災害や停電などの万が一の備えとして家庭用蓄電池を使いたい人におすすめです。

安心モードの充電は、家庭用太陽光発電システムの余剰電力よりも電気代が安い深夜電力(23時~翌朝7時)を主に使って充電します。

 

 

 

停電時モード

停電時モードとは、停電が発生した時に深夜電力での充電から家庭用太陽光発電システムの余剰電力で充電するように、自動で切り替えてくれる運転モードを指します。

停電時に暗い場所から家庭用蓄電池のある場所までの移動がなくなります。

また、深夜電力の充電から家庭用太陽光発電システムの余剰電力を使って充電に切り替える作業もなくなります。

家庭用太陽光発電システムの余剰電力を使って充電しているため、貯められている電気がなくなる心配もありません。

停電時でも安心して生活したい人におすすめです。

 

 

経済モード

経済モードとは、家庭用太陽光発電システムの余剰電力を家庭用蓄電池に貯めずに売電する運転モードです。

家庭用太陽光発電システムを設置してから10年間は、各電力会社が経済産業省が定めた売電価格で電気を買い取ってくれる固定価格買取(FIT)制度があります。

家庭用太陽光発電システムを設置して10年未満の場合は、売電価格が高いため家庭用蓄電池に充電するよりも売電したほうが経済効果が出ます。

経済モードに設定している場合の充電は、深夜電力を使って充電します。

経済モードは、家庭用太陽光発電システムを設置して10年未満の人におすすめです。

 

 

グリーンモード

グリーンモードとは、家庭用太陽光発電システムの余剰電力を売電せずに家庭用蓄電池に貯めて自家消費するための運転モードです。

家庭用太陽光発電システムを設置して10年以上が経過すると、電力会社が高額な売電価格で電気を買い取ってくれる固定価格買取(FIT)制度が終了します。

買取期間が終了すると、売電価格が1kWhあたり7円(税込)~10円(税込)程度にまで下がります。

売電価格が下がると電力会社から買う電気のほうが高くなります。

そのため、家庭用太陽光発電システムを設置して10年以上が経過した自宅は、売電せずに家庭用蓄電池に電気を貯めて自家消費するようになりました。

グリーンモードは、家庭用太陽光発電システムを設置して10年以上が経過した自宅におすすめです。

 

太陽光発電システムの売電に関する詳しい記事はこちら⇒太陽光発電で売電できるのって本当?買取価格と買取終了後にやるべきこと

参考資料:オムロンマルチ蓄電プラットフォームHP

 

オムロン蓄電池の相場は?

2022(令和4)年9月現在販売されているオムロンの家庭用蓄電池の価格相場は、容量や性能・販売店によって多少の違いはありますが、約130万円(税込)~約200万円(税込)程度です。

オムロンは、他の家庭用蓄電池よりも種類が多いため価格はバラバラです。

容量が小さな製品であれば100万円(税込)以内で設置できる製品もあります。

オムロンの家庭用蓄電池の価格は、直接各販売店に確認すると良いでしょう。

家庭用蓄電池の価格に関する詳しい記事はこちら⇒【2022年最新版】家庭用蓄電池の価格や相場はいくら?少しでも安く購入するための方法

 

オムロンの口コミについて

今オムロンの家庭用蓄電池の購入を検討している人たちからすると、「製品の性能は調べたら分かるけど、実際に使っていないので使い勝手が分からない。」、「オムロン蓄電池を使っている人の感想が聞きたい。」と思っているはずです。

そこで、エコの王様でオムロンの家庭用蓄電池を設置されたお客様の声をお伝えします。

「今使っている太陽光発電のパワーコンディショナーがオムロンだったので、蓄電池もオムロンが良いと思って設置しました。」

「40代 女性」

 

「隣の家との間が余りないため、屋内設置できる蓄電池を探していました。オムロンの蓄電池は屋内設置ができると聞いてほっとしました。屋内に設置しても圧迫感がないで良かったです。」

「50代 男性」

 

「太陽光発電を設置してもうすぐ10年ということでオムロンの蓄電池を設置することにしました。太陽光発電の設置年数によって運転モードが選べるので、経済的に電気を貯めたり、売電できたりしています。」

「60代 男性」

お客様の声を見ると、「設置場所」・「運転モード」・「今使っている太陽光発電のパワーコンディショナーがオムロンだった」と理由でオムロンの家庭用蓄電池を設置されています。

各家庭の立地条件や家庭用太陽光発電システムの設置年数によって選ぶ家庭用蓄電池は変わります。

オムロンの家庭用蓄電池は、さまざまな条件の自宅に設置可能です。

そういったことから多くの家庭で設置されています。

 

オムロン蓄電池のおすすめ3選

2022(令和4)年9月現在、エコの王様で人気のオムロンの家庭用蓄電池は、3機種ありますのでそれぞれご紹介します。

 

KPBP-A-SET-HYB65-T

このオムロンの家庭用蓄電池は、2021(令和3)年に販売されたKPBP-Aシリーズの1つです。蓄電容量は6.5kWhのハイブリッド型蓄電池です。

家庭用太陽光発電システムの設置年数や蓄電池の使い道によって全負荷型にも特定負荷型のどちらかを選べます。

家庭用太陽光発電システムの総発電量が少ない自宅におすすめです。

 

KPBP-A-SET-HYB65-Tの性能は次の通りです。

蓄電池名KPBP-A-SET-HYB65-T
容量6.5kWh
パワーコンディショナーの種類ハイブリッド型
停電時の動作全負荷/特定負荷
停電時の最大出力2.5kW
サイズ幅490mm×高さ847mm×奥行174mm 重さ約65kg

 

KPBP-A-SET-HYB98-T

こちらの家庭用蓄電池は、2021(令和3)年に販売されたKPBP-Aシリーズの1つです。

蓄電容量は9.8kWhのハイブリッド型蓄電池です。

こちらの家庭用蓄電池も太陽光発電システムの設置年数や家庭用蓄電池の使い道によって、全負荷型にも特定負荷型のどちらかを選べます。

家庭用太陽光発電システムの発電量が多いご家庭や停電時にできるだけ長く電気が使いたいご家庭におすすめです。

 

KPBP-A-SET-HYB98-Tの性能は次の通りです。

蓄電池名KPBP-A-SET-HYB98-T
容量9.8kWh
パワーコンディショナーの種類ハイブリッド型
停電時の動作全負荷/特定負荷
停電時の最大出力4.0kW
サイズ幅490mm×高さ741mm×奥行295mm 重さ約102kg

KPBP-A-SET-HYB98-Tの商品ページはこちら⇒オムロン マルチ蓄電プラットフォーム KPBP-A-SET-HYB98-T 工事費込みセット

 

KPBP-A-SET-HYB164-T

こちらの家庭用蓄電池は、2021(令和3)年に販売されたKPBP-Aシリーズの1つです。

KPBP-Aシリーズで蓄電容量が最も大きく16.4kWhです。

16.4kWhという蓄電容量は、2022(令和4)年現在販売されている家庭用蓄電池の中でもトップクラスです。

この家庭用蓄電池も今回おすすめした家庭用蓄電池と同じで、太陽光発電システムの設置年数や家庭用蓄電池の使い道によって全負荷型と特定負荷のどちらかを選べます。

家庭用太陽光発電の余剰電力や電気代の安い深夜電力の両方をしっかり貯めて、自家消費や停電対策として使いたい自宅におすすめです。

KPBP-A-SET-HYB164-Tの性能は次の通りです。

蓄電池名KPBP-A-SET-HYB164-T
容量16.4Wh
パワーコンディショナーの種類ハイブリッド型
停電時の動作全負荷/特定負荷
停電時の最大出力5.9kW
サイズ幅490mm×高さ1,010mm×奥行295mm 重さ約150kg

KPBP-A-SET-HYB164-Tの商品ページはこちら⇒オムロン マルチ蓄電プラットフォーム KPBP-A-SET-HYB164-T 工事費込みセット

 

蓄電池オムロンのまとめ

みなさんいかがだったでしょうか?

今回のお話をまとめると、

オムロンは、日本を代表する電子機器メーカーの1つ!

オムロンの家庭用蓄電池の特徴は、全部で4つある!

オムロンの家庭用蓄電池の運転モードは、全部で4つある!

エコの王様がおすすめするオムロンの家庭用蓄電池は、3機種ある!

日本を代表する電子機器メーカーであるオムロンが開発した家庭用蓄電池は、他のメーカーよりも小型で軽量化されています。

屋外だけでなく屋内設置できる数少ない家庭用蓄電池メーカーの1つです。

また、家庭用太陽光発電システムの設置年数や各家庭の家庭用蓄電池の使い道によって、全負荷型か特定負荷型を選べます。

他のメーカーでは、設置が難しい重塩害地域などにも設置可能です。

さまざまな条件な場所に設置できるのがオムロンの家庭用蓄電池です。

エコの王様でもオムロンの家庭用蓄電池を取り扱っておりますので、オムロンの家庭用蓄電池を検討されている人は是非1度エコの王様にお問い合わせ下さい!

⇓⇓⇓蓄電池に関するお問い合わせは下のバナーをクリック!⇓⇓⇓

 

 

この記事を監修した人: 中園 康之
Latest posts by この記事を監修した人: 中園 康之 (see all)

    電話で
    お見積もり

    メールで
    お見積もり

    LINEで
    お見積もり

    ページのトップへ