
エコキュートの買い替えはどれにするべき?絶対に失敗しない選びかた
2021/02/18
こんにちは!エコの王様です!
エコの王様では、毎月100件以上のエコキュートの施工実績がございますが、電気温水器やエコキュートからの買い替えを検討されているお客様からのお問い合わせを数多く頂きます。
「給湯器の買い替えは初めて」という方がほとんどですし、買い替えのご経験があるという方も「10年以上前のことなので、覚えていない」、「最新の商品のことも調べて購入したい」という方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はエコキュートを初めて買い替える方でも失敗しないように、買い替えの際の重要なポイントを伝授します!
目次
エコキュートの買い替え時期
まずは、エコキュートの買い替えが必要になるのはどんなときでしょうか?簡単に整理しておきましょう。
給湯器が故障した
今使っている給湯器が故障してお湯が出ないという場合には、もちろん給湯器の交換が必要になります。
部品がなくてそもそも修理ができないという場合には、交換という選択肢しかないですが…。
修理も出来るといわれた場合には、交換か修理、どちらにするというところで悩むところですよね。
「修理よりも交換」になる目安としては
・修理費用に10万円以上かかるといわれた
・設置から10年以上経っていて、今まで2度、3度修理して使っている
以上のような場合には、修理費用に見合った年数を、その後も継続して使い続けられる見込みが低いので、交換も視野に入れて検討されるのが良いでしょう。
エコキュートの耐用年数を経過した
エコキュートは設置から12年~15年ほどで寿命を迎えるといわれています。もちろん、耐用年数を過ぎても問題なく動いているエコキュートもございますが、多くは15年前後で交換が必要になることが多いです。
実際に故障してしまってから交換を検討し始めたのでは、元通りお湯が使えるようになるまで時間がかかりますし、焦って色々なことを決めないといけないので正しい判断が出来るとも限りません。
10年以上同じ給湯器をご利用されているという場合には、早すぎる買い替えということでもありません。
壊れて完全にお湯が出なくなる前に、買い替えを検討するのも良いでしょう。
エコキュートの買い替えにかかる費用について
実際にエコキュートを買い替える費用っていくらぐらいかかるものなんでしょうね?
エコキュートから同じタイプのエコキュートに交換する場合には、35万円~45万円くらいが費用の相場になるかと思います。
マンションタイプのものや、床暖房に対応しているエコキュートなどのお切り替えの場合には、通常のエコキュートの交換よりも割高になります。
エコキュートの交換工事で費用が特に掛かってしまうケースとしましては、
・設置場所を今の場所から移動させたい
・設置場所と浴室までの距離が遠く、配管が長い(5m以上)
・搬入、搬出にユニックなどの機材を使っての搬入が必要な場合
・基礎工事のやり直しが必要な場合
・追い炊き用の配管を新設(フルオートタイプに切り替える場合)
・配管に凍結防止用のヒーターを取り付ける(寒冷地の場合)
などの場合がございます。
見積もりのときに、工事のことで気になる点があれば相談しておきましょう。
エコキュートの買い替えで選ぶポイント
エコキュートを買い替える際に気を付けておきたいポイントがいくつかございます。
こちらの3大ポイントを押さえておけば、買い替えも大成功間違いなしです!
給湯性能
エコキュートの給湯器の性能の違いに応じて、金額も取り付け工事の内容も変わってきます。
エコキュートには、「フルオートタイプ」、「オートタイプ」、「給湯専用タイプ」の3種類がございます。
基本的には今と同じグレードの物か、機能面で優れている「フルオートタイプ」にお切り替えされる方がほとんどです。
・「フルオートタイプ」は追い炊きや自動保温などの機能が付いている、一番スペックの高いタイプになります。ハイスペックなものでは、お湯張り以外にも浴槽に泡を発生させる機能や、配管の自動洗浄、凍結防止機能などが付いています。最も販売台数が多いのが、こちらのフルオートタイプのエコキュートになります。
・「オートタイプ」は自動の湯張りや高温足し湯の機能だけが付いたタイプの給湯器です。今ついている電気温水器はこのタイプが非常に多いようです。
・「給湯専用タイプ」は浴槽に穴を開けずに、蛇口からお湯を落としてお湯張りをする、最もシンプルなタイプです。配管工事などが必要ないですし、元々の本体費用も一番安いです。
エコキュートのタイプ別の機能の違いに関する詳しい記事はこちら⇒初めてのエコキュート2 給湯専用・セミオート・フルオート それぞれの機能
容量
エコキュートを選ぶうえで、タンクの容量というのは最も失敗が出来ないポイントの1つです。
ご利用するご家族の人数に合わせて、容量を選んでいくのが基本です。
370L、460L、550Lの3つのサイズが一般的です。
エコキュートのタンク容量の選び方に関する詳しい記事はこちら⇒エコキュートのベストな大きさ・容量ってあるの?適切なタンク容量の選びかた
環境
お住まいの地域が海に近い場合には「塩害仕様」のエコキュートを、‐10度以下に冷え込む時期がある地域では「寒冷地仕様」のエコキュートを設置することをおススメします。
また、設置するスペースが狭く、通常の角型のタイプのエコキュートが置けない場合には、薄型のタイプのエコキュートであれば設置が出来るということもあるでしょう。
環境に合った最適なエコキュートを選んで設置するように注意しましょう。
エコキュート買い替えのおすすめメーカー
エコキュートの買い替えの際に人気のあるメーカーを3つご紹介します!
エコの王様では三菱・東芝・日立の3メーカーのエコキュートがよく売れています。
三菱
三菱は日本国内のエコキュートのシェアナンバーワンということもあり、数多くお問い合わせを頂きます。
三菱エコキュートには、通常の泡の約1000分の1の大きさのマイクロバブルを使って配管の洗浄をより強力におこなってくれる「バブルおそうじ」の機能や、浴槽のお湯を循環させるときにお湯の中に紫外線を照射してお湯の中で雑菌が繁殖するのを防いでくれる「キラリユキープ」という機能が付いています。
衛生面に特化したエコキュートというイメージが強いですね。
毎日のように使うものですので、少しでも長く清潔なまま使いたいという方にはおススメです。
東芝
東芝のエコキュートの人気のポイントは「耐久性」と「価格」です。
耐久年数がまだはっきりしていないエコキュートですが、東芝はメーカー独自の保証が全メーカーでも最長の「5年」付いています。
他のメーカーのエコキュートに関しては、保証期間が1~2年ということがほとんどですからそれだけ自社の製品の耐久性に自信があることの表れだと言って良いでしょう。
また、東芝のエコキュートは同等の性能で比較しても、他メーカーと比べて導入費用が抑えられるというのも大きなポイントです。
「急な故障で予想外の出費が痛い…。」という方も多いと思います。少しでも費用を抑えて交換したいというご希望をお持ちの方には、東芝のエコキュートをおススメしております。
日立
日立のエコキュートは「水道直圧式」と呼ばれる独自の給湯方式を採用しており、ガスや灯油の給湯器と変わらない水圧でお湯をご利用いただくことが可能です。
今使っている電気温水器やエコキュートが「シャワーがちょろちょろしか出ない」、「台所でお湯を使うと他のところでお湯が出ない」などの不満をお抱えの方に関しては日立のエコキュートがおススメです。
その他、井戸水を使用している地域にお住いの方向けに、「井戸水対応」のエコキュートも販売されています。
ざっくりまとめると・・・
配管の洗浄など衛生面を重視される方は「三菱」
価格面や耐久性などを重視される方は「東芝」
ガスや灯油の給湯器と変わらない水圧、水質をご希望される方は「日立」のエコキュートがおススメです。
エコの王様での売れ筋商品のランキングはこちら⇒選んでよかった!エコキュートランキング3選【エコの王様厳選】
エコキュート買い替えのまとめ
エコキュートを買い替える時期の目安や、注意するポイント、おススメのエコキュートのメーカーについてまとめていきました。
エコキュートは寿命も10年以上とかなり長く使えるものですが、冷蔵庫やエアコンなどと同じで、いずれ買い替えが必要なときが来ます。
そのときに適切なものに買い替えできるように、失敗しなくて済むようにこちらの記事が1人でも多くの方のお役に立てば幸いです。
エコキュートの買い替えをご検討の際は、ぜひエコの王様までご連絡ください!
⇓⇓⇓エコキュートに関するお問い合わせは下のバナーをクリック!⇓⇓⇓